人形・ぬいぐるみなど、必ず一体ずつ丁寧に供養し、お焚き上げ致します。
陶器、金物、ガラスケース入りの人形など、燃えないものも承ります。※ただし、燃えないものについては別途料金を承ります。
ひな人形、五月人形、日本人形、フランス人形、こけし、おもちゃ、そのほかにも、
故人の遺影・遺品、
仏壇・数珠などの仏具、神棚などの神具
古くなった他の社寺のお守りや御札、
しめ縄、しめ飾り、掛け軸、達磨さん、
なども受け付けております。
※全国から郵送・宅急便でも受け付けております。
※詳しくはご遠慮無く電話かメールでお問い合せください。
※お性根を抜いていない仏像・神像・お位牌、および訳ありのお人形などは、人形供養とは別対象ですので、別途受け付けます。財布供養も別途の供養となります。
【人形供養の流れ】
あらかじめ、電話かメールでお知らせください。
人形を持ちこまれる当日までに、感謝の気持ちをこめて、人形のほこりを拭い、最もきれいな状態にしておいてください。
当日、人形を箱や袋から出し、お施主さまの手で並べて戴き、10分ほどのお勤めをさせていただきます。
その場でしっかりお祓いと供養を見届けたい場合は、お申し出ください(所要時間30分、供養料は変わりません)。
ご希望があれば、ご供養の証明書「供養契証」をお渡しします。
その後、お寺では毎日、読経して供養します。月末になると改めて総供養した後、夕方にお焚き上げをいたします。必ず一体ずつ、住職がお祓いとお清めをし、お性根を抜き、読経してお焚き上げしています。
【供養料(志納金)の目安】
供養料は、あくまでもお布施です。したがって、代金ではなく「ご志納」としてお納めいただいております。
ただし、目安をお訊ねいただくことが多いので、下記のようにご案内しております。
みかん箱程度の大きさの箱に収まるまでは何体でも、5,000円~10,000円ほどをお納めなさる方が多いようです。
ひな人形や五月人形など、段飾りの一揃えは、一式 7,000円~10,000円 が目安です。お道具や飾りもお持ちいただいて結構です。
ガラスケース入りの人形や燃えない人形については、別途 500円 を添えてください。
遺影など写真は、できるだけ額縁を外してください。枚数が大量の場合はご相談ください。
特に気になる点の有るもの(いわく付きのもの)につきましては、必ずお申し出ください。特別に供養をいたします。発遣(魂抜き)の上、あわせて厄払いなどの祈祷をさせていただきますので、1件につき少なくとも5,000円以上(供養料とは別に)をお納めください、
動物の剥製・骨格は、1体につき 5,000円 でお受けいたします(動物供養の扱いとなり、火葬をいたします。人形とは別扱いです)
ご供養・お祓いの後、お持ち帰り・返送をご希望の場合は、お申し出ください。
毎月の月末の夕方、それまで毎日供養してきた人形を住職が一体一体丁寧にお焚き上げしています。
まず、総供養し、一体ずつお清めをし、お性根を抜いて、お焚き上げして読経しています。