祈願・祈祷・お祓い
竜王観音禅寺は、1400年の間、ひとびとを見守り続けた秘仏十一面観世音大菩薩さまをご本尊と仰ぎ、生まれ年の守護尊をあわせお祀りしています。
祈願・祈祷の上で、生まれ年やお名前から運勢を判断し、それに合ったアドバイスもさせていただいています。
御祈願について
僧侶が千手観音御宝前でお経を読誦し皆様の祈りを御本尊様に祈念する、当山で古来より修行されている祈祷法です。厄除けや交通安全をはじめとする御祈願は年間を通して承っております。
皆様が心に秘めるお願いごと、お悩みごとを千手観音様にお伝えし、その御守護をいただけますように一心に御祈願いたします。
受付時間
午前9:00〜12:00 午後13:00〜16:00
年中無休(特別な行事日を除く)
※できるだけご予約ください。直接お寺にお越しいただいて、お申し込みいただいて、すぐに準備が調うときもありますが、他のご祈祷やご相談などと重なると、お待ちいただくか、日を改めていただくこともあり得ますので、ご予約いただいたほうが宜しいと存じます。
※元旦祭や例大祭など、特別な行事日はお休みさせていただきます。
願意
「願意」とは御本尊様にお祈りする「お願いごと」です。下記の願意について祈祷いたします。
厄除開運・息障除災(厄払い) ・家内安全・家庭平穏・闘諍避除(争い除け)・人間関係改善・運気向上・良縁成就(縁結び) ・子授祈願(子授け)・身体健全・病気平癒・無病息災・身心安楽・平穏無事・合格祈願・学業成就・衆人愛敬(他人から好かれる)・悪縁断除(縁切り)・安産祈願・新生児詣・子供守護・交通安全・海上安全・旅行安全・技芸熟達・武運長久・必勝祈願・勝運守護・方難消除(方位除け)・工事安全・火難除け・水難除け・盗難除け・地難除け・風難除け・刀難除け・虫害除け・商売繁盛・業務成就・社運隆昌・財運招来・選挙当選・ぼけ封じ・一族安泰・父母健康・夫婦円満・家庭円満・姉妹相愛・朋友信誼・疫難退散・心願成就、など
受付要領
祈願場所 本堂(出張も承ります)
御祈願料 一件 5,000円~(志納金としてご奉納いただきます)
授与品 祈願札
御浄め塩
御代参 祈願するご本人様が御来山できない場合でも、別の方が
代わりに参拝する「御代参祈願」を承っております
御札郵送 遠方等の理由により当山まで御来山できないという方は
祈願札の郵送を承っております
郵送料として五百円頂戴いたします
その他 御付き添いのかたも参列できます
お車で御来山の際は境内(普門閣前)までお車で上がる
ことが出来ます
祈願の流れ
1. 祈願申し込み
護摩堂横の「御祈願受付所」で「御祈念申込書」にご記入ください。
記入事項を確認後、祈願料を頂戴いたします。
※車両交通安全祈願の場合はお車のナンバーの控えをお持ちください
2. 祈願準備
申込書にご記入いただいている間に準備をします
※待ち時間は状況によって異なります
※別の方の御祈願を行っている場合は祈願終了までお待ちください
3. 祈願修法
約30分かかります。
4. 祈願札授与
5. 読経終了後、祈願札の授与をもって御祈願終了となります。
※申込から終了までの所要時間は約30分となります
交通安全祈願
日常における交通事故などの災い事からお守り頂くようお祈りいたします。
また、遠方への旅行、留学や海外出張などを計画されている際、道中の安全や行く先々での安全をご祈願いたします。
自動車・バイク・自転車・船舶・航空機など、乗り物のお祓いも行っております。本堂でご祈祷ののち、駐車場でお祓いをお受けください。新たに車両を購入された際や、
新たに乗り物を購入された際のみならず、一年の初めには必ずお祓いを受け、心機一転してください。
※車両のお祓いには「車両ナンバー」をお示しいただきます。
安産祈願
・要予約。
・所要時間:約20分
・妊娠5箇月目の戌の日に当山へお越しください。
・体調などのご都合により、代参も可能です。
・戌の日以外のご祈祷も承ります。
・当日、出産予定日とお母さまになられる方のお名前および生年月日をご用意ください。
・腹帯をご持参いただければ、お祓いをさせていただきます。
・お札のみの授与も可能です。
・詳しくは電話でお問合せください。
七五三詣
・要予約
・所要時間:約20分
・千歳飴の授与をいたします。
家相のご相談
新築や増改築の際の家相、時期、何か気になることが有るなど、家相に関するご相談をお受けいたします。
※ご相談の際にはお家の「図面」と周囲の「地図」をご用意ください。そのほかに、共に生活しておられる方々のお名前と生年月日をお示しいただくこともあります。
土地建物のお祓い
・地鎮祭
その日から工事に入ることから「起工式」ともいいます。
家屋などの建物を新たに建てられる際、建築や諸工事の基礎工事に先立って行われるべきお祭りです。その土地神様に土地の使用のお許しを得て、 災いを受けることなく、工事が安全に竣工させていただけますよう、また、建物が末永く安泰堅固であり、その建物を使わせていただく人々が繁栄されることを祈願する祭典です。
・増改築(リフォーム)の工事前には、工事の安全と、その後の安泰を願って、お祓いを行います。
庭の老木を伐採する前のお祓い、使わなくなった井戸を埋める際の「埋井式(まいせいしき)も行っております。
・気になる場所がある、気になる事があるがどうすればいいかわからない場合も、ご遠慮なくお問い合わせください。
命名(名づけ)・姓名判断
姓名判断および名づけを承っております。
これまで、新生児の命名をはじめとして、ペンネーム・芸名(源氏名)・社名や会名の命名を承ってきました。
名は体を表すというように、よりよく生きていくには好い名前をつけるに越したことがないのは、ことさら言うまでも無いでしょう。では、よい名前とはどのような名前でしょうか。
よい名前とは、漢字の意味や文字の画数だけで決まるものではありません。発音には秘められたコトダマがあります。名前全体としての意味ばかりでなく、ひとつひとつの発音に意味があり、それは自己や他人の身体や精神に影響を与えます。したがって発音も大切です。そして、音楽において音の調和が大切であるように、名前においても発音の調和が大切になります。
また、人は一人で生きているわけではありません。家族など強く繋がっている人や所属する組織、会社なら親会社や得意先との調和の中で存在し、互いに影響し合っています。したがって、名前も周囲との調和のとれた名前であることが理想的です。
単純な例をあげれば、あなたの配偶者が健康でよい運勢をもっていても、ご自身に配偶者を亡くす強い孤独運が有った場合、愛する配偶者が早世するということも起こり得るのです。もちろん、その逆もあります。そこで、主に家族など普段から深く関係している人や団体との調和を考慮して命名する必要があります。
さらに、生年月日も関係してきます。人の人生には波があります。体調や精神状態にもバイオリズムがあります。家庭運・環境運・健康運などにもそれぞれ波があります。これらには、それぞれ好いときもあれば悪いときもあります。これらが共に好調なときはまだよいでしょうが、同時に低迷すると耐えきれない状態に陥ります。しかも、もし家族全員が同じ波長であったら悲惨な状態になることは言うまでもありません。しかし、一人の運が低迷していても、そのとき家族のうちの誰かの運が上がり調子であれば、補うことが出来ます。
このように、命名には個と全体の調和・中和が大切であり、総合的に見ていく重要性を提唱しているのは、おそらく当山だけに見られる特徴です。
名前占い
姓名判断は、男女の相性を判断することもできますが、それだけではありません。姓名判断をすることにより、自分を知ることにも繋がります。また、商談などの相手を知るためにも姓名判断は有効です。人間関係において、どうも反りの合わない相手がいる場合も、名前の相性が原因の場合もありますので、それがわかれば、相手を許すこともでき、よりよい付き合い方を見出すことができるようになるでしょう。会社の経営者の方で、人事の相談のために姓名判断を依頼される方もおられます。
※観音霊籖と合わせて観る場合もあります。